コラム

家族信託コラム
受益権複層化信託について

受益権を複層化する信託が、少し話題になっています。

 

受益権を複層化とは、受益権を元本受益権と収益受益権に分けるスキームを指します。

 

例えば、不動産の場合、不動産そのもの(=元本受益権)と家賃収入(=収益受益権)などに置き換えることができます。この場合、元本受益権は、子供に設定し、収益受益権は、委託者に設定します。

 

収益受益権の評価は将来収益の現在価値合計額とされ、元本受益権の評価は信託財産評価額から収益受益権評価額を控除した金額とされています(評基通202)。

 

したがって、受益権が複層化された信託の信託財産が高収益資産の場合には、元本受益権の評価は低くなります。

 

つまり、評価の低い元本受益権を信託設定時に子供に生前贈与しておけば、相続税対策になるのです。

 

しかしながら、弊社では、このスキームは推奨しておりません。

 

なぜならば、受益権が複層化された信託が、信託財産の全部の評価とされるのではないかと危惧

しているからです。

 

もし活用される方は、信託の設定には、ご注意ください。

関連記事

  • 家族信託コラム
    今、家族信託が熱い!マイナンバー、クラウドに次ぐ第三極になるか! (第3回)

    税理士・司法書士が取り組むべき事例!

    -どのような財産でも信託できるのか?-

     

    委託者は、原則、財産的価値があるものであれば信託財産にすることができます。

     

    例えば、不動産や金銭が一般的です。中には、ペット(法律上は動産です)を信託する方もいらっしゃいます。不動産を信託する案件が多いので、司法書士と信託は相性が非常にいいと考えられます。

     

     

    司法書士のクライアントである不動産会社・葬儀社・介護施設からは、下記のような相談を受けたことはないでしょうか。

     

    もし、該当する項目があれば、家族信託を提案してみてはいかがでしょうか?

     

     

     

    さて、上記のチェックシートに記載あります信託活用事例をご紹介します。

    まず1つ目は、障害者支援信託です。

     

    障害者支援信託とは、親族に、障害を持っている方がおり、両親が亡くなった後も、安定した生活を送って欲しいと考えている方向けです。

     

    障害を持っている方を受益者にし、受託者からの定期支援を可能にします。

     

    2つ目は、流通税節税型信託です。

     

    流通税節税型信託は、いわゆる新・中間省略登記に代わる手法です。

     

    新・中間省略登記とは、A→B→Cの連続した売買を行う際に、第三者のためにする契約を用いて、登記名義を売主Aから買主Cへ直接登記する手法です。Bは、不動産取得税と登録免許税が発生しないスキームとして、不動産会社が活用しています。この新・中間省略登記の問題点は、登記名義がAにあるので、転売のリスクや差し押さえのリスクがあります。この問題を解消するために信託を活用します。

     

    売主Aの不動産を信託財産にします。受益権の売買として転売を行えば、転売のリスクはありません。さらに、受益者の変更だけであれば、不動産1個につき1000円済みますので、安全性も高まります。

     

    3つ目は、自宅信託です。

     

    自宅信託とは、介護施設へ入所時に、自宅を売却したくない方向けの信託です。
    介護施設入所時に、自宅を信託しておくことで、急な介護費等が必要になった場合でも、受託者の権限で売却等が行うことができます。その費用を介護費等に充当することができるようにしておきます。

     

    4つ目は、共有解消信託です。

     

    共有解消信託とは、共有不動産の共有者に相続が発生した際に、争続にならないようにしておきたい方向けです。共有者全員を委託者として、不動産を一本化します。
    受託者は、一般社団法人を活用するケースもあります。受益者は、家賃収入として、定期に交付を受けることができるようになります。

  • 家族信託コラム
    今、家族信託が熱い!マイナンバー、クラウドに次ぐ第三極になるか! (第2回)

    「家族信託」ってなに?

    前回、「家族信託は認知症対策に有効です」と申し上げました。では、順を追って信託について解説しましょう。少しさかのぼること、平成19年に信託法の改正がありました。この改正により、信託が注目を浴びるようになりました。

     

    皆さんは、“信託”という言葉を聞いて、皆様はどのような想像をしますか?

     

    おそらく、投資信託や運用の話しを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

     

    ご想像のとおり、従来、受託者は信託銀行や信託会社が担ってきました。
    金融機関は、信託をビジネスとして取り組みますので、「商事信託」と呼ばれています。それに対し、受託者が個人の場合は、ビジネスとしては取り組みませんので、「民事信託」と呼ばれています。
    民事信託の中でも、家族が受託者になるケースから「家族信託」と呼ばれています。その他にも、福祉信託や個人信託などと呼ばれるケースがありますが、全て民事信託の一種です。

     

     

    では、前回のおさらいをしましょう。

     

    家族信託とは、ある一定の目的(=信託の目的)に基づいて、自分(=委託者)の財産を、信頼できる人(=受託者)に託し、受託者が、利益を受ける人(=受益者)のために、委託者の代わりに財産管理・承継を行う制度だと申し上げました。

     

     

    まず、信託を活用すると、委託者の財産は、「信託財産」となります。

     

    信託財産は、受託者が管理しています。これは、利益を受ける受益者のために管理しています。
    受益者は、信託財産そのものを持っているのではなく、信託財産からの利益を受ける権利、つまり、「受益権」を持っています。受益者を誰にするのかは、予め信託の内容で決めることができるのです。

     

    したがって、信託は、遺言と同じ効果をもたらします。

     

    これが家族信託を活用する2つ目のメリットです。

     

     

    ここで、少し応用編です。

     

    例えば、皆さんは、次のようなご相談を受けたことありませんか?

     

    「自分が死んだら長男Aに遺産を相続させる。その後、長男Aには子供がいないので、残った財産を次男Bに承継させたい!」

     

    多くの専門家は、「遺言」を提案することでしょう。しかし、ご存知のとおり、このような遺言は、民法上「無効」です。財産の承継者を、連続して指定することはできません。

     

    これが遺言の弱点です。

     

     

    このような悩みも信託が解決します!

     

    信託の内容で「受益権」を次々と承継させる内容を設定しておくことができます。
    第一次受益者長男A、第二次受益者Bというイメージです。信託においては、このように柔軟な設定も可能なのです。また、最終的に残った財産の帰属先も指定できますので、財産承継の道筋を最後まで組み立てることが可能です。このスキームを「後継遺贈型受益者連続信託」と呼びます。

     

     

    まとめ

    家族信託の活用するメリット①(認知症対策信託)

     

    元気なうちに信託を設定していれば、本人が判断能力を喪失しても、受託者によって継続的に積極的な資産運用が可能。
    (後見制度は本人の財産を保護することが主たる目的なので、相続税対策や積極的な資産運用は原則としてできない。)

     

    家族信託を活用するメリット②(二次相続信託)

     

    二次相続以降の承継先を指定可能(後継遺贈型受益者連続信託)

     

    家族信託は、従来の「遺言」「成年後見」などと比べて、より柔軟な承継スキームを組み立てることができるようになったのはご理解頂けたでしょうか。今までは不可能だったお客様の悩みや想いを、信託で解決する選択肢は確実に増えることでしょう。そこで、この「信託」を活用して頂きたいのです。